わけあって10月入社でなく1月入社になった。
ということでアメリカでの生活は11月半ばで切り上げて、日本に引っ越してきた。今は両親の実家で世話になりつつ、携帯電話の契約、日本のクレジットカード、アパート探しなどに勤しんでいる。アメリカではGo Phoneという安いプリペイド契約をしていたので、世の中の携帯電話事情に疎くなってしまい、日本でいざスマホだパケットだと調べ始めたが、日本の携帯環境を理解するのにけっこうな時間を要した。当面は安給料で貧乏生活をしたいので、普通のスマホ契約は高すぎる(7000円/月くらい)と感じた。今ちょっと安い方法を模索中。
たまにふとしたときに「うわ、俺日本で生活するんだ」とちょっとした恐怖の念にかられる。今は日本に留学してきた気分で、あえてカルチャーショックを楽しむように心がけている。アメリカとの違いを、不満の対象にするのでなく、こういうやり方もあるのかな、と新しいことを学ぶつもりで生活することが、日本での生活を楽しむ秘訣となるかも。とりあえず来年一年頑張って仕事して、家族の世話をして、めいっぱい人生を楽しめれば合格である。日本の社会の波に飲み込まれるのでなく、荒波に乗って生き残って一皮むけたいところだ。さてどうなることか。
今はただただ1月入社のオプションを掲示してくれた会社に感謝するばかりである。3ヶ月ほど予定より遅れての入社なので、しっかりと良い仕事をして、借りを返したい。日本をより良い国にする、という俺の野心をどこまで貫き通せるか、楽しみであり、不安でもある。とりあえず年内は準備と休憩だ。
高校卒業してからずっとアメリカで物理を勉強してきた。今はPh.D.7年目。来年はさすがに卒業すると思われる。ついに就職を考える時がきた。どんな仕事をしたいか、日本に帰るかアメリカに残るか、真剣に悩んでいる。いつか自分と似た境遇に立たされた人の役に立てばと思い、自分の頭の中でグルグル回っているアイディア、それから就職活動に関して書いてみることにした。
Wednesday, November 26, 2014
Saturday, May 10, 2014
住友重機械工業
長いことブログのアップをしていなかったわけだが、別に急がし過ぎたわけではない。ただ忘れていただけだ。最後のエントリーは住友重機械工業の面談の話だったようだ。最終的に俺の就職活動がどうなったのかをまずは報告しようと思う。
結果から言うと俺は住友重機械で日本での第一歩を始めることにした。最終的にデンソー、安川電機、そして住友重機械からオファーがきた。デンソーは基礎研究所で、安川は北九州にある小倉の研究所、住友は横須賀にある技術研究所と、どれもR&D職でのオファーだったので申し分なかった。この3社はとても親切にしてくれ、冬休みをとって日本に一時帰国した際に(去年の12月)研究所の見学の機会を与えてくれた。
デンソーは、まず本社のカフェテリアでの昼飯で始まり(もちろん名古屋だから味噌カツを食った)展示をみながら偉い人がいろいろ説明してくれて(最終での面接官だった)、基礎研究所に移動した後は、たかが俺一人に対して部長級の方が二人も時間をとってくれ、さらに若い人を5人も呼んで案内してくれ、最後にはめちゃめちゃうまい日本食屋で晩飯をとり、名古屋で一泊と素敵な接待。もちろん採用担当の人は昼からずっと俺につきっきり。とても貴重な経験をさせてもらったし、デンソーは噂どおり半端ない力をもっていると実感した。ちなみに晩飯の時、向こうの人たちはてっきり真面目な研究の話にでもなると思っていたらしいが、俺は基本的にそういう場では世間話が好きだから、全然その辺の話は振らなかった。まあ実はけっこう面白い研究をしている若手の人が横に座っていたので、彼の研究の話だけでもそうとういけたとは思うけれど。別れ際に、もっといろいろ難しい質問されると思って心の準備をしていた、と言われたのでちょっと申し訳なく思ったが、まあ入社したらいろいろ話は聞けるだろうと思っていたので、そのくらいでちょうどいいかな。
住友さんは俺の直接の上司になるであろう方が二日かけて、愛媛の事業所や横須賀の研究所の案内をしてくれた。ついでに二日目には最終(3次)面接もやったのだが、まあ、顔合わせに近いものだったかもしれない。国内の学生が受験する場合は俺が二次面接で会った人事本部長の人が最終面接官らしく(そりゃそうだ)、ある意味、二次を通過した時点で合格みたいなものだったらしい。必ずそうであるかはわからないが、少なくとも俺の場合は。愛媛では自分の先輩になるであろう人も合流してくれて(たまたま愛媛で実験をしていたらしい)他に二人の素敵で仕事ができそうな女性も加わって5人でわいわいと日本料理屋で酒を飲みながら食事をしたのだが、これがまた楽しかった。一人の方はそこの事業部の人事の人だったから、彼女はいろいろ事業部の質問をされるとか思っていたらしいのだが、デンソーの時と同様に、俺は難しい話は無しの方向で勝手にくっちゃべった。久しぶりに日本語で全力で会話ができて本来のくっちゃべる能力を発揮できた気がする。まあ留学生というのは珍しい生き物らしいから、みんな俺の人生になかなか興味を示してくれていたからまあ楽しんでもらえたと思う。
安川さんの見学は正直なところ、まあまあだった。わざわざ羽田で一泊して朝6時の飛行機で北九州まで行ったのに、見学は11時に始まり2時には終わってしまった。1時間くらい、展示の見学をしたのだが、案内してくれたのは、普段案内役をしているおばちゃん。だからもちろんロボットすごいでしょ~かっこいいでしょ~のレベルの会話だけで、それ以上の突っ込んだ話はあまりできず。一応、側に研究所の人が一緒にいてくれたのだが、おばちゃんの存在がちょっと邪魔になり、難しい話は禁止な雰囲気を醸し出す。それが終わって、次は昼飯(そこそこの弁当。弁当は住友さんのほうが遥にうまかった)をしながら、去年9月入社したボストン組(つまり俺みたいな留学経験のある学生)の人が一人と、その人の上司が一人、それから人事の人が二人で、まあ俺が質問してむこうが答えるといった感じ。といってもさあ弁当を食うか~という雰囲気から、急に4人の人間と向かい合って、さあどんどん我々に質問してよ!みたいなことを言われても、いきなりまともな質問が頭に浮かぶわけでもないんだよな~。確かに見学をしたいと言ったのは俺だから、むこうからしたら余程いろいろ話を聞きたいのだと捉えられたのかもしれないけど。どっちかというと、研究所を見せながら、うちはこういうことをしてるんだ~とか、こういう雰囲気で働くのはどうよ?とか聞かれながら、少しずつ、こういう状況ではどういう問題が出ますか?とか、そういや特許に関してはどういう決まりがあるんですか?とか、いろいろ質問が出てくるものなんだよね。少しも生きた研究開発の空気に触れられなかったから、俺は意気消沈して、新幹線で東京に帰った。
ちなみに、もちろんどこの企業も研究開発に関しては、見せれるものと見せられないものがあることは分かっている。しかし、素人の俺が見ても何がなんだかわからないわけだが。デンソーだってウェブサイトで見せてる内容の研究しか見せてくれなかったしね。たとえば自動運転の研究開発なんて全く触れることもなかった。まあこちらから聞けば、少しは教えてくれたかもしれないけどね。どうせ俺は専門外だから、ふ~ん、で終わるだろうけど。
ちなみに東レは2時面接で落ちた。面接官の人と馬が合わなかったというか。まあ俺の研究内容もたいしたことないからね。けっこう専門がかぶるから、しょぼさがばれたのかもしれん。東レリサーチセンター(TRC)のほうで志望を押していれば、もしかしたら最終面接までいけたかもしれんけど。いや、まじで、分析力にはかなり自信あるんだが、化学の新素材の研究を俺がやりたいと言っても、むこうはピンとこないだろうね。仕方ない。TRCの社長さんと部長さんは、ほうほう、と興味を持って俺の話を聞いてくれていた気がする。ただ二次面接ごときで社長が出てくるところが、俺は少し気になったわけだが。やっぱり子会社だからなのか。
住友とデンソーで十分面白そうだと感じたから、日立製作所の2次面接は断った。でかい強い会社で働くならデンソーで十分だし、少し小さめで、でも楽しくやるなら住友重機械でじゅうぶんだと思ったからだ。もし日立に採用されたら、心はかなり揺れ動いただろうけれど、それは単純に日立という世界トップの会社のネームバリューに惹かれてのことだと思う。俺、そもそも電機系はそこまで興味なかったし。まあ車に興味があったわけでもないのだが。ということで住友さんに入社することに決めた。ちなみに10月から働き始める予定である。今は9月までに卒業できるように、必死に博士を終えようとしている最中である。
結果から言うと俺は住友重機械で日本での第一歩を始めることにした。最終的にデンソー、安川電機、そして住友重機械からオファーがきた。デンソーは基礎研究所で、安川は北九州にある小倉の研究所、住友は横須賀にある技術研究所と、どれもR&D職でのオファーだったので申し分なかった。この3社はとても親切にしてくれ、冬休みをとって日本に一時帰国した際に(去年の12月)研究所の見学の機会を与えてくれた。
デンソーは、まず本社のカフェテリアでの昼飯で始まり(もちろん名古屋だから味噌カツを食った)展示をみながら偉い人がいろいろ説明してくれて(最終での面接官だった)、基礎研究所に移動した後は、たかが俺一人に対して部長級の方が二人も時間をとってくれ、さらに若い人を5人も呼んで案内してくれ、最後にはめちゃめちゃうまい日本食屋で晩飯をとり、名古屋で一泊と素敵な接待。もちろん採用担当の人は昼からずっと俺につきっきり。とても貴重な経験をさせてもらったし、デンソーは噂どおり半端ない力をもっていると実感した。ちなみに晩飯の時、向こうの人たちはてっきり真面目な研究の話にでもなると思っていたらしいが、俺は基本的にそういう場では世間話が好きだから、全然その辺の話は振らなかった。まあ実はけっこう面白い研究をしている若手の人が横に座っていたので、彼の研究の話だけでもそうとういけたとは思うけれど。別れ際に、もっといろいろ難しい質問されると思って心の準備をしていた、と言われたのでちょっと申し訳なく思ったが、まあ入社したらいろいろ話は聞けるだろうと思っていたので、そのくらいでちょうどいいかな。
住友さんは俺の直接の上司になるであろう方が二日かけて、愛媛の事業所や横須賀の研究所の案内をしてくれた。ついでに二日目には最終(3次)面接もやったのだが、まあ、顔合わせに近いものだったかもしれない。国内の学生が受験する場合は俺が二次面接で会った人事本部長の人が最終面接官らしく(そりゃそうだ)、ある意味、二次を通過した時点で合格みたいなものだったらしい。必ずそうであるかはわからないが、少なくとも俺の場合は。愛媛では自分の先輩になるであろう人も合流してくれて(たまたま愛媛で実験をしていたらしい)他に二人の素敵で仕事ができそうな女性も加わって5人でわいわいと日本料理屋で酒を飲みながら食事をしたのだが、これがまた楽しかった。一人の方はそこの事業部の人事の人だったから、彼女はいろいろ事業部の質問をされるとか思っていたらしいのだが、デンソーの時と同様に、俺は難しい話は無しの方向で勝手にくっちゃべった。久しぶりに日本語で全力で会話ができて本来のくっちゃべる能力を発揮できた気がする。まあ留学生というのは珍しい生き物らしいから、みんな俺の人生になかなか興味を示してくれていたからまあ楽しんでもらえたと思う。
安川さんの見学は正直なところ、まあまあだった。わざわざ羽田で一泊して朝6時の飛行機で北九州まで行ったのに、見学は11時に始まり2時には終わってしまった。1時間くらい、展示の見学をしたのだが、案内してくれたのは、普段案内役をしているおばちゃん。だからもちろんロボットすごいでしょ~かっこいいでしょ~のレベルの会話だけで、それ以上の突っ込んだ話はあまりできず。一応、側に研究所の人が一緒にいてくれたのだが、おばちゃんの存在がちょっと邪魔になり、難しい話は禁止な雰囲気を醸し出す。それが終わって、次は昼飯(そこそこの弁当。弁当は住友さんのほうが遥にうまかった)をしながら、去年9月入社したボストン組(つまり俺みたいな留学経験のある学生)の人が一人と、その人の上司が一人、それから人事の人が二人で、まあ俺が質問してむこうが答えるといった感じ。といってもさあ弁当を食うか~という雰囲気から、急に4人の人間と向かい合って、さあどんどん我々に質問してよ!みたいなことを言われても、いきなりまともな質問が頭に浮かぶわけでもないんだよな~。確かに見学をしたいと言ったのは俺だから、むこうからしたら余程いろいろ話を聞きたいのだと捉えられたのかもしれないけど。どっちかというと、研究所を見せながら、うちはこういうことをしてるんだ~とか、こういう雰囲気で働くのはどうよ?とか聞かれながら、少しずつ、こういう状況ではどういう問題が出ますか?とか、そういや特許に関してはどういう決まりがあるんですか?とか、いろいろ質問が出てくるものなんだよね。少しも生きた研究開発の空気に触れられなかったから、俺は意気消沈して、新幹線で東京に帰った。
ちなみに、もちろんどこの企業も研究開発に関しては、見せれるものと見せられないものがあることは分かっている。しかし、素人の俺が見ても何がなんだかわからないわけだが。デンソーだってウェブサイトで見せてる内容の研究しか見せてくれなかったしね。たとえば自動運転の研究開発なんて全く触れることもなかった。まあこちらから聞けば、少しは教えてくれたかもしれないけどね。どうせ俺は専門外だから、ふ~ん、で終わるだろうけど。
ちなみに東レは2時面接で落ちた。面接官の人と馬が合わなかったというか。まあ俺の研究内容もたいしたことないからね。けっこう専門がかぶるから、しょぼさがばれたのかもしれん。東レリサーチセンター(TRC)のほうで志望を押していれば、もしかしたら最終面接までいけたかもしれんけど。いや、まじで、分析力にはかなり自信あるんだが、化学の新素材の研究を俺がやりたいと言っても、むこうはピンとこないだろうね。仕方ない。TRCの社長さんと部長さんは、ほうほう、と興味を持って俺の話を聞いてくれていた気がする。ただ二次面接ごときで社長が出てくるところが、俺は少し気になったわけだが。やっぱり子会社だからなのか。
住友とデンソーで十分面白そうだと感じたから、日立製作所の2次面接は断った。でかい強い会社で働くならデンソーで十分だし、少し小さめで、でも楽しくやるなら住友重機械でじゅうぶんだと思ったからだ。もし日立に採用されたら、心はかなり揺れ動いただろうけれど、それは単純に日立という世界トップの会社のネームバリューに惹かれてのことだと思う。俺、そもそも電機系はそこまで興味なかったし。まあ車に興味があったわけでもないのだが。ということで住友さんに入社することに決めた。ちなみに10月から働き始める予定である。今は9月までに卒業できるように、必死に博士を終えようとしている最中である。
Tuesday, November 26, 2013
住友重機械工業、skype面談
こっちの水曜の夜に面談をやるのだと勘違いしていた。実は日本時間で水曜日だった(汗)。
夜10時半過ぎに携帯に日本から電話が。はて、と思って電話に出ると、住友重機械工業です、と。あ、お久しぶりです、ボストンではお世話になりました~、と世間話か?なんて思っていたら、今日skype面談だよね?と・・・
うひょ~~~~~。
体がぶわっと熱くなって汗がめっちゃでた。その数秒で日本時間で水曜日=アメリカの火曜の夜だと気づいた。
まあ、面接でなくあくまで面談というやつで、希望事業部についての相談など、最終面接に向けてのウオームアップみたいなことを人事の方とするという趣旨。俺はこの冬は三週間ほど実家のある東京にいるから、その時に面接と会社見学を同時にすることになった。あと愛媛にある工場の見学もさせてくれるらしい。一泊二日で自分の将来の上司になるだろう人と旅行して、加速器の見学をするなんて、やっぱりこの会社は面白い。大きくないから、いろいろ融通が利くというか。
住重さんはデンソー、東レ、日立なんかと比べるとサイズがずっと小さいから、ちょっと将来的な心配がないわけではない。まあデンソーと安川電機以外からは内定が出ているわけではないから、あまり悩んでも仕方ないけれど。
デンソーだったらリストラもないから、将来的な安定でいえば、絶対デンソーにすべきだとは思う。しかし、デンソーはでかい会社だからなぁ、などと考える日々がまだ続く。
夜10時半過ぎに携帯に日本から電話が。はて、と思って電話に出ると、住友重機械工業です、と。あ、お久しぶりです、ボストンではお世話になりました~、と世間話か?なんて思っていたら、今日skype面談だよね?と・・・
うひょ~~~~~。
体がぶわっと熱くなって汗がめっちゃでた。その数秒で日本時間で水曜日=アメリカの火曜の夜だと気づいた。
まあ、面接でなくあくまで面談というやつで、希望事業部についての相談など、最終面接に向けてのウオームアップみたいなことを人事の方とするという趣旨。俺はこの冬は三週間ほど実家のある東京にいるから、その時に面接と会社見学を同時にすることになった。あと愛媛にある工場の見学もさせてくれるらしい。一泊二日で自分の将来の上司になるだろう人と旅行して、加速器の見学をするなんて、やっぱりこの会社は面白い。大きくないから、いろいろ融通が利くというか。
住重さんはデンソー、東レ、日立なんかと比べるとサイズがずっと小さいから、ちょっと将来的な心配がないわけではない。まあデンソーと安川電機以外からは内定が出ているわけではないから、あまり悩んでも仕方ないけれど。
デンソーだったらリストラもないから、将来的な安定でいえば、絶対デンソーにすべきだとは思う。しかし、デンソーはでかい会社だからなぁ、などと考える日々がまだ続く。
Thursday, November 21, 2013
東レ、一次面接通過
東レからメールがきて、一次面接は通過したとの報国を受けた。日本で二次面接をすることになった。たぶん次が最終面接だと思う。ボストンですでに人事30分、技術30分と、なかなか濃い内容の面接をしたからね。他社でいったら一次と二次面接を同時にやったようなもん。デンソーや安川電機の場合は、二次=最終だったし。動きの早い企業と遅い企業で差が出るもんだ。デンソーはかなりでかい企業だからフットワークの軽さには驚いたけど。
もともと東レは第一志望だったけれど(あとの企業は全部第二志望でどこもとても興味があった)今はちょっとわからない。TRC=東レリサーチセンターという東レの子会社的なところで俺みたいな分析野郎にぴったりの仕事があるのだが、そこは激務らしい。基本的に他社からの分析依頼で金儲けしているから、どうしても仕事量は増えるね。というか短期間で結果を収めることが要求される。東レ内の分析チームがよかったけど、実は存在しないらしい。他社だと分析チームが研究開発部署にあったりするんだけど。もしくは基礎研究所みたいなところで新しい分析手法を考えたり。
東レはシンクロトロンのラインを所有しているからね、興味はある。今までやったことないX線の実験をやりたい放題と考えると興奮する。しかも実験自体は俺がしなくてもいいらしいし。派遣の人が出向いてくれてデータとってきて、分析は専門家がやる、みたいな。あとたぶん、違うタイプの実験とかもいろいろ試せるかもしれない。興味あるんだけど、激務は嫌だなぁ。
もともと東レは第一志望だったけれど(あとの企業は全部第二志望でどこもとても興味があった)今はちょっとわからない。TRC=東レリサーチセンターという東レの子会社的なところで俺みたいな分析野郎にぴったりの仕事があるのだが、そこは激務らしい。基本的に他社からの分析依頼で金儲けしているから、どうしても仕事量は増えるね。というか短期間で結果を収めることが要求される。東レ内の分析チームがよかったけど、実は存在しないらしい。他社だと分析チームが研究開発部署にあったりするんだけど。もしくは基礎研究所みたいなところで新しい分析手法を考えたり。
東レはシンクロトロンのラインを所有しているからね、興味はある。今までやったことないX線の実験をやりたい放題と考えると興奮する。しかも実験自体は俺がしなくてもいいらしいし。派遣の人が出向いてくれてデータとってきて、分析は専門家がやる、みたいな。あとたぶん、違うタイプの実験とかもいろいろ試せるかもしれない。興味あるんだけど、激務は嫌だなぁ。
Sunday, November 3, 2013
就活は時間がかかる
気づいたらBCF(ボストンキャリアフォーラム)の4日前である。
まだ全然企業研究やってない。業界研究はそこそこやって、日本の電機・化学メーカーの雰囲気はそこそこわかってきたんだけれど、個々の企業のことはさっぱりだ。日記を見直してみると二週間前はまだ二社しか応募していなかったみたいだから、その後あれこれ応募してエントリーシートとか研究概要とか書いているうちに、どんどん時間が取られてしまった感じだ。面接で全敗しそうな予感がするのだが、どうなってしまうのだろうか。さすがに一ヶ月前から就活始めて、真剣にBCFに参加する気になったのがそれ以降だときついなぁ。今週の研究をさぼれればちょっとは余裕がでるんだろうけど、それはさすがに無理だしなぁ。
企業研究というとてっきりとウェブサイトを見るもんだと思っていたけれど、実際はそんなの当たり目前でそれ以上のことをしないといけないらしい。会社訪問とかOB・OG訪問とか。留学生には無理な話だ。参加する企業は留学生に何を求めているのだろうか。いまだにそれがわからない。日本の学生よりもアピールできるポイントなんてあるのか、俺?研究者としては普通だし、企業研究たいしてやってないし。
まあ履歴書とエントリーシートを一所懸命書いているうちに自己分析とかいうのはけっこうできたから、それを武器に自分を売り込むしかないね。御社の~事業の~研究で貢献できると思います!とか言っても実際は現場で何が起きているのかさっぱりわからん。
まだ全然企業研究やってない。業界研究はそこそこやって、日本の電機・化学メーカーの雰囲気はそこそこわかってきたんだけれど、個々の企業のことはさっぱりだ。日記を見直してみると二週間前はまだ二社しか応募していなかったみたいだから、その後あれこれ応募してエントリーシートとか研究概要とか書いているうちに、どんどん時間が取られてしまった感じだ。面接で全敗しそうな予感がするのだが、どうなってしまうのだろうか。さすがに一ヶ月前から就活始めて、真剣にBCFに参加する気になったのがそれ以降だときついなぁ。今週の研究をさぼれればちょっとは余裕がでるんだろうけど、それはさすがに無理だしなぁ。
企業研究というとてっきりとウェブサイトを見るもんだと思っていたけれど、実際はそんなの当たり目前でそれ以上のことをしないといけないらしい。会社訪問とかOB・OG訪問とか。留学生には無理な話だ。参加する企業は留学生に何を求めているのだろうか。いまだにそれがわからない。日本の学生よりもアピールできるポイントなんてあるのか、俺?研究者としては普通だし、企業研究たいしてやってないし。
まあ履歴書とエントリーシートを一所懸命書いているうちに自己分析とかいうのはけっこうできたから、それを武器に自分を売り込むしかないね。御社の~事業の~研究で貢献できると思います!とか言っても実際は現場で何が起きているのかさっぱりわからん。
Monday, October 28, 2013
デンソーのSPIテストを受検した
- 日本語のテストだと勘違いして準備してたら直前になって英語のテストを受けなければならないと知って焦った。
日本語をけっこう勉強したんだけれど、そんな問題は全くでなかった。英語の問題もなし。
50分ひたすら確率やらの計算をやった。
問題自体は難しくないんだけれどとにかく時間が足りなかった。
しかもネットの接続が悪くてボケーと時間が過ぎていくのを待ったりしてひどい出来だったと思う。
30問あって20問解けたくらいかと思われる。
ありゃ満点取れるくらいに鍛えておかないと駄目なのか?
しかし何がひどかったって、設問が英語なんだけれど
明らかにネイティブじゃない人が数学の問題を作っていて
とにかく表現がまわりくどくて問題を理解するために
二度三度と読み直さなくてはならず
しかも情報を素早く得ることがとても難しかった。
同じような問題はGREとかでも散々見てきたから余裕のはずなんだけれど
とにかく文章がおそらくネイティブが書くものと比べて
倍くらい長いまどろっこしい表現で大変だった。
ちなみに日本語で練習したときはかなり速解できるようになったと思うのだが。
出題側の英語が下手でしかもネット接続が悪いって終わっているだろう、これ。
デンソーにちょっと呆れてしまった。
personality testというのもあったのだけれど、
こちらもなんじゃこりゃ、という英語表現が多すぎて気持ち悪かった。
なんかいかにも日本語を直訳した言い回しとかね。
まいったよ、ほんとに。
こんな形で精神的にダメージを与えてくるとは予想していなかった。
敬語と謙譲語が超難しい~とか言って勉強していたあの時間はなんだったのだろうか・・・。
これで選考結果がだめだったらバカバカしいと思う。
というかさすがにこれは時間の無駄が過ぎる気がする。
まあ性格診断のやつはどう使われるのかよくわからんから
何ともいえないけれど。
さて次は信越化学工業に研究概要を書いて送ることに集中しなくてはね。
Sunday, October 27, 2013
途中経過(1)
三菱電機に書類選考の段階で断られてしまった。
履歴書・職歴書の内容が駄目だったのか。
それともエントリーシートの内容が面白くなかったのか。
せめて理由だけも教えてくれると助かるんだけれど
なんか不安だけが増していくねぇ、この感じ。
まあ志望動機が糞みたいな内容だったから
(後で見直してなんじゃこれと自分で思った)
たぶんそれで選考から漏れたのだと信じたい。
昨日は東レに応募した。
今俺の中で一番熱い企業だからどうしても面接にいきたい。
後は祈るばかりですわい。
安川電機:面接予約ゲット
デンソー:webテストを受けねば
三菱電機:書類選考にて落ちる
東レ:返事待ち
日立製作所:エントリーシート待ち
パナソニック:返事待ち
あと三社ほど化学系で応募します。
それから車部品系の会社を一つ。
化学系でうまくいきそうになかったら
製薬系で研究職を探す予定。
分子動力学シミュレーションとかやるのも楽しそうではある。
本当は電機系もとても興味あるし
物理専攻としてはいきやすい分野なんだけれど
日本の電機系企業はオーバーワークが半端ないという
情報を得たので躊躇している。
化学系にすごい興味あるから、こんなことになるなら
前もって化学を独学で極めておくべきだったと
今更後悔しているところである。
どうやら俺はPhysical chemistry(物理化学)という分野が
好きだということに最近気づいたわけです。
物理の俺が化学系のポジションにどこまで進めるかが見ものです。
履歴書・職歴書の内容が駄目だったのか。
それともエントリーシートの内容が面白くなかったのか。
せめて理由だけも教えてくれると助かるんだけれど
なんか不安だけが増していくねぇ、この感じ。
まあ志望動機が糞みたいな内容だったから
(後で見直してなんじゃこれと自分で思った)
たぶんそれで選考から漏れたのだと信じたい。
昨日は東レに応募した。
今俺の中で一番熱い企業だからどうしても面接にいきたい。
後は祈るばかりですわい。
安川電機:面接予約ゲット
デンソー:webテストを受けねば
三菱電機:書類選考にて落ちる
東レ:返事待ち
日立製作所:エントリーシート待ち
パナソニック:返事待ち
あと三社ほど化学系で応募します。
それから車部品系の会社を一つ。
化学系でうまくいきそうになかったら
製薬系で研究職を探す予定。
分子動力学シミュレーションとかやるのも楽しそうではある。
本当は電機系もとても興味あるし
物理専攻としてはいきやすい分野なんだけれど
日本の電機系企業はオーバーワークが半端ないという
情報を得たので躊躇している。
化学系にすごい興味あるから、こんなことになるなら
前もって化学を独学で極めておくべきだったと
今更後悔しているところである。
どうやら俺はPhysical chemistry(物理化学)という分野が
好きだということに最近気づいたわけです。
物理の俺が化学系のポジションにどこまで進めるかが見ものです。
Subscribe to:
Posts (Atom)